前回書いたDinkum、やっぱり「そこそこのクラフト要素」では満足できませんでした(笑)。で、何かの拍子にドラゴンクエストビルダーズを思い出しました。
元々ドラゴンクエストビルダーズは知ってました。が、あの頃大量発生したマイクラフォロワーズ(要はパクリ、模倣ゲーム)の一つと思ってて、興味なかったんですよね。でも今欲しいのは、マイクラ的でマイクラとは異なる要素を持つゲーム。ということで、簡単に調べました。
ふーむ、思ってたよりストーリー要素が強い。仲間がいて主人公に追随するらしい。ボクセルにこだわっていない。ふむふむ。何?体験版があるだと?ということで、2の方の体験版をやってみたわけです。
あー、これは面白い。ちょっと冗長性は感じますが、なるほど、マイクラとは似て非なるゲームですね。正直操作性というか、UIが煩雑で操作で混乱しやすく、スティックによる狙いがぶれやすいというか基本的にTPS視点なのでブロック指定がやりづらく、距離感が掴みづらいという欠点(FPS視点にできるけど、極端に視界が狭まるので周囲が判らなくなり、モンスターはプレイヤー周辺に容赦なく湧くので困る)もあり、操作でストレスが溜まりやすいのですが、ゲームとしてはマイクラより楽しいかもしれません。
ストーリーが膨大で、そのすべてがチュートリアルと言っても過言ではありません(笑)。クリア後が本編的なのですが、ここからがマイクラ+アルファという感じ。個人的には、ストーリーの方が楽しいかも。マイクラほどの自由度はない(レッドストーン回路のような奥深く応用の利くギミックはほとんど無い)ので、制約開放されてもギミックを利用することに楽しさを見出していた自分にとっては、ストーリーの方が楽しいです。
たっぷり遊べる体験版を全部クリアし、そのまま製品版も購入しました。驚いたのが、体験版だけで10時間以上遊んだのに、これがストーリーモードの一章だけだということ。すんごいボリュームです。素材島と呼ばれる脇道もかなり多く、体験版が気に入ったら製品版はお勧めできます。
てなわけで、最近買ったストーリーのあるゲームでは久しぶりにクリアまで遊びました。で、ここで気になったのが初代ドラゴンクエストビルダーズ。かるく評判を確認し、体験版(たっぷりは遊べない)もプレイ。ちょっと違和感あるなぁと思いつつ、半額セール中(6月11日までらしい)なこともあって製品版も購入しました。ついでに2のDLCパックも(笑)。で、さっそくプレイしたわけですが…。
これはダメです。確かに主人公は勇者ではありませんし、戦闘を主としたゲームではありませんが、なんでこんなに戦闘を理不尽にしたのでしょう。主人公のリーチが短く、敵に当たりません。なので近づくのですが、敵にぶつかるとダメージを食らう上にノックバックするのです。なのでまたしてもこちらの攻撃は当たりません。2と同じく距離感が掴みづらいし、敵は複数わらわらと湧くし結構硬いのでかなり苦戦します。びっくりしたのが、これでも調整されて弱くなっているとのこと。戦闘に集中しないと負けちゃうバランスです。これ、実質戦闘は極力避けろということなんですよね…。でもバランス調整でアイテムドロップするようになったらしい。なんか対応がアンバランス。他にも、アイテム数が多いのに持ち歩けるアイテム数が少ないこと、アイテム移動がしにくいことなどあり、一章に相当するメルキド編を断念しました。
まぁ、操作性に不満のあった2ですが、1をプレイしたことでどれほど改善したのかが良くわかります。実際、1を止めた直後に2を新規に開始、時間を忘れて没頭してました(笑)。現在セール中なので、今からビルダーズ始めたいのなら、断然2をお勧めします。1のストーリーをどうしてもやりたい方のみ、1からやるべきです。2をプレイ済みだと1は耐えられないと思います。
実は2の体験版を始めようとした際、ストレージ不足となりまして。いよいよ(今更?)Switch用のSDカードを用意することになりました。実は今データ移行の真っ最中。64GB→256GBです。最近になって割と大きいゲームを立て続けに購入(クリアしてないけど)したためなんですが、どうしても時々やりたくなるので(FF12とテイルズオブヴェスペリア)。今後はSwitch2に移行するでしょう(←3回目も落選したのでフラグ)し、これでSwitchのストレージ容量は安泰です。